日本の英語教育がダメな理由

日本の英語教育が日本人の英語力低下の原因とは昔から言われている話です。
今まで私は、何がダメなのか理解していませんでした。ですが、英語を話せるようになった今なら大いに理解できます。
私達が学生時代に学んでいた学習方法は、全く効果の出ない英語学習だったんです。
【ジュリアーノEnglish】まずは無料体験する!
日本の英語教育のここがダメ
日本の英語教育には多くのダメポイントがあります。
ここを改善しない限り、中学高校で英語が上達することはないでしょう。
“受験”が目的になっている
日本の英語教育が重きを置いているのは“受験”です。高校受験や大学受験で良い点数を取るのが目的の内容になっていることが多いんです。だから読み書きばかりの授業内容で、本来必要な“話す”ということを蔑ろにしてしまってるのが現状です。
受験が目的で英語を学習している学生からしてみれば、「英語はつまらない」「授業であるから受けているだけ」という認識しかありません。
“英語=コミュニケーションツール”という大事な認識が育たないのは、このせいでしょう。
和訳が前提の学習法
英語学習の基本は、英文を和訳して理解する方法です。この学習方法のせいで、「英語は書けるけど話せない」という日本人が多いのです。
英語を使うのは主に会話であり、文章のやり取りではありません。けれどこの学習方法のせいで、肝心の「使える英語」が身につかない状況にあります。
テストの減点方式
当たり前に受け入れていましたが、テストで減点をされると「どこか間違っている?」「おかしなこと書いてないか?」という不安を抱いてしまい、間違うことに過敏になってしまいます。
これが日本人の「英語に対する消極性」に拍車をかけてしまいます。
失敗するのが当たり前なのに、それを恐れて何もできなくなってしまうのです。だからいざ外国人と対面した時に、何も言葉が出てこなくなってしまうようです。
「伝える」ことが大事なのに、「間違うことへの恐怖」が勝ってしまうので、そりゃ成長もしませんよね。
単語・文法重視の学習
英語を学ぶ上で、単語や文法は確かに大事です。知っているのと知らないのとでは、相手に伝わるものも伝わりません。
けれど日本の英語教育の場合は、「知っているのに使わせていない」のが問題なのです。折角知識として多く持っているのに、それを使うチャンスが全くないんです。
実践の場がないから、学生からしてみれば「英語は暗記」という認識になってしまうのかもしれません。
発音の特訓をしていない
日本の英語教育は読み書きがメインとなってしまっているので、最も重要な発音に関しては蔑ろにされています。
音読はさせられても、発音のチェックをされることはまずないでしょう。
日本語にない発音が大いにも関わらず、あまりにもそこに関して軽視しすぎなんですよね。
間違っても良いんですけど、「相手に聞き取れる英語」を使えなければ、学んだ英語は全て無駄になってしまいます。
【ジュリアーノEnglish】まずは無料体験する!